引き続き、ミネラルのお話です。
前回は、筋肉と非常に関係の深いミネラル、マグネシウムとカルシウムのお話をしました。
・マグネシウムは、筋肉を弛緩させる(ゆるませる)働きを持つ。
・カルシウムは、筋肉を収縮させる(縮ませる)働きを持つ。
・足がツル人は、マグネシウム不足かも。
・理想のカルマグ比(カルシウム:マグネシウム)=1:1~1.5:1
なんてことをお伝えしました。
詳しくは、こちらから☟
今回は…
・このマグネシウムとカルシウムが、体内でどういうことをしてるの?
・カルシウムって骨の為にはたくさん摂った方が良いんじゃないの?
について、お話します^^
マグネシウムって体の中で何してるの?
実はこのマグネシウム、現代人は、基本、不足傾向にあると言われています。
なぜなら…
もう、ありとあらゆる反応に必要だから…🤣
緑のお野菜に含まれるクロロフィル。実はこの中心にあるのが、マグネシウム。
例えば…
・骨や歯の成長・強化
・糖をエネルギーとして生み出す時の反応(実に10種類以上!!)。
・300種類以上の酵素の活性化(水により馴染みやすい酵素にする)!!
・筋肉の緊張を制御(前回のお話です)
・血圧降下(血管の拡張に関わる)
・神経伝達物質の生産・活性化(特に睡眠ホルモンの合成など!!)
・DNA、RNAなど遺伝情報の合成
・血小板凝集抑制
・・・
このマグネシウム、普段は6割が骨や歯に、残りは心臓や脳、筋肉に貯蔵されています(生命維持に大切な装置ばっかり!!)。
もう、とんでもなく重要なミネラルってことがわかると思います。
なのに…
実は現代人、不足傾向にあるのですよ。
じゃぁ、何から摂ればいいの??
マグネシウムをたくさん含む食品って?
・玄米 :110㎎/100g中
・そば :100㎎/乾麺100g中
・イワシ丸干し :100㎎/100g中
・アサリ :100㎎/100g中
・あおさ :3200mg/可食部100g中
・あおのり :1400㎎/可食部100g中
・わかめ :110㎎/可食部100g中
・ひじき :640mg/可食部100g中
・アーモンド :320㎎/可食部100g中
・・・
主に海藻類や、海のもの、ナッツ類などに多いようですよ。
工夫して摂ってみてくださいね。

次は、カルシウムのお話です。
カルシウムって体内で何してるの?
カルシウムの主なお仕事は…
・骨、歯の形成(これが一番ポピュラーかと…)
・神経情報の伝達(実はこんなことも)
・血液凝固(止血。体内でも、出血って起こるんです)
・筋肉の弛緩を抑制(マグネシウムと共に、やってくれてます)
・ホルモン・酵素の活性化など(ここも重要!!)
・・・
これまた、重要なミネラルですよね…
でも、前回も言いましたが。
骨のためには、カルシウムを摂ればいいのか!💡!
というと、そんな単純な話ではありません。
実は、カルシウムには、とても大切な『体内比率』があります。
それは…
骨に1億、血液に1万、細胞に1 という比率。
これ、とても細胞間の情報伝達にとても重要な比率なのです。
体って、とても賢くて。
この比率を、体内恒常性(ホメオスタシス)システムにおいて、保とうとするわけです(この比率を保つ仕組みを、カルシウムチャンネルと言ったりします)。
ですから…
サプリメントやお薬などで、カルシウムを摂りすぎてしまうと…
血中のカルシウム濃度が上がります。
そうすると…このホメオスタシスというシステムにより、副甲状腺ホルモンが、カルシウム比率の少ない細胞内へ、カルシウムを取り込むよう、働きかけるわけです。
と、なると…
細胞内のカルシウム分子が増加します。
実はこの状態は、細胞にとっては苦しいのですよ…アップアップ状態。
そうなると…細胞間の情報伝達速度が落ちます。
これって、実は大変なことなのです。
情報伝達が遅いと、どこかの細胞が弱ってしまったり、怪我をしても、修復が遅れたりするわけですから。
とは言え、体内で作れないカルシウムは、外から摂取するしかありません。
カルシウムをたくさん含む食品って?
・ワカサギ :450㎎/可食部100g中
・あゆ :250㎎/可食部100g中
・がんもどき :270㎎/可食部100g中
・木綿豆腐 :100g/可食部100g中
・しらす干し :210㎎/可食部100g中
・サバ水煮缶 :220㎎/可食部100g中
・モロヘイヤ :260㎎/可食部100g中
・小松菜 :170㎎/可食部100g中
・切り干し大根 :540㎎/可食部100g中
・・・
もちろん、乳製品にも多く含まれていますが、前回、カルマグ比の関係上、あまり乳製品はオススメではない、と言った手前、乳製品以外を上げてみました 笑
以外にも、緑のお野菜などにも多く含まれているのがわかりますよね!
カルシウムをたくさん摂ると、骨は強くなるの!?
前回のお話で、カルマグ比(マグネシウムに対するカルシウムの比率)の理想は、1.5~1:1だよ、ということをお伝えしました。
そして、実は牛乳などは、カルマグ比がものすごーく高くて、人間向きではないよ!というお話も、しました。
でも…
骨のためには、カルシウムって摂らなきゃいけないんじゃないの??
と、思いますよね。。。
実は、カルシウムを過剰に摂取すると、血管内にカルシウムイオンがたくさん流れている状態になります。
このカルシウムイオン、とっても活性度が高く、早く何かと反応したくてしょうがないのです。
だから、骨や歯に到達する前に、血管や筋肉に沈着し、石灰化させてしまうのです。
血管だと動脈硬化、軟組織の石灰化などが進んでしまうわけです。
これ結構、怖いと思いませんか!?
しかも、カルシウムは、体内で合成できません。
だから、摂らなければ、血中カルシウム濃度は減っていく一方。
そんな時に働くのが、ホメオスタシス。
血中カルシウム濃度が下がると、体は、ホメオスタシスを働かせ、骨にため込んだカルシウムを、血中に溶かし出すのです。
(これにより、一時的に血中カルシウム濃度が上がる現象を、『カルシウムパラドックス』と言ったりします)
自分の骨から溶かし出されたカルシウムイオンは、これまた活性度バリ高なので、骨には戻りません。
そのまま血管や細胞に入り込み、様々な組織を石灰化していってしまうのですよ。
これ、なかなかに怖い話だと思いませんか?
だから…
カルシウムだけ摂ってれば大丈夫!とか、マグネシウムだけ摂ってればOK、とか言う話ではなく。
何事も、バランスが大切。ってことなのです。
覚えておいていただきたいのは、
体は、様々なところで『均衡(バランス)』を保とうとしています。
だから、一部分だけをピックアップしてみるのではなく、全体的に良くなっていく必要がある、ということ。
次回は、『むくみ』に関連するミネラル、カリウムのお話をしますね。
ちなみに、私ってマグネシウム足りてるの?!カルシウムは!?
…と、気になる方は、簡単な方法でチェックできますので、TwitterDMより、ご連絡くださいネ^^

【KikuYoga Online主催】OL時代に忙しさとストレスから体と心を壊し、ヨガに出会って『生きやすさのヒント』を得る。自信の経験を活かし、『女性がどんなライフステージでも、自分らしく、幸せを感じられる生き方を選べる環境づくりのお手伝いとして、『家から一歩も出ずに、劇的に体型を整える1日10分のヨガ×栄養習慣』をご紹介しています。
ヨガ指導歴17年、未病栄養コンサルタント、すぺーすMOONLIGHT認定ライトスタッフ
⇒Twitterをフォロー
コメント